文二郎帽子店ショップブログ
実店舗 営業日変更のお知らせ
実店舗 営業日変更のお知らせ
日頃より文二郎帽子店をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
緊急事態宣言に伴い、文二郎帽子店 実店舗(大阪市・天王寺区)の営業を当面の間
土・日のみとさせていただきます。
---------------------------------------------------
【土・日曜日の営業時間】:13時~17時
---------------------------------------------------
●平日(水~金)は事前予約制です。恐れ入りますが西川製帽(株)までご連絡ください。
TEL:06-6719-7060 E-mail:web@panamaya.com
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申しあげます。
「パナマのグレード分けについて」 date. 2020/01/08
皆さま、こんにちは!オンラインショップ店長 吉田です。
2021年もよろしくお願いいたします。
パナマシーズンが始まる前に皆さまにお知らせです。
「パナマ ツマミ」等、グレードを選んでいただけるパナマは、今シーズンより
グレード分けが変わり、「石目」「あじろ」の2種類になります。理由としては、
・編み工人口の減少による生産量の減少、技術の高い編み工の減少
・地球環境の変化によるトキヤ草の質の変化
などで、年々パナマのグレード差が付けにくくなったためです。
日常にかぶるパナマは「石目」(画像左)、お出かけ用や上質なパナマをお求めの方は
「あじろ」(画像右)を用途に合わせてお選びください。素材は今まで通り厳選してまいります。
なおご不明な点はお気軽にお問合せくださいませ。
「2020年もありがとうございました」 date. 2020/12/25
皆さま、こんにちは!オンラインショップ店長 吉田です。
2020年ももうすぐ終わり。
季節をあまり感じることができなかった1年。
人に会うことが少なかった1年。
外出が減った今年は、帽子をかぶる機会が減り、
帽子屋としても大きな影響を受けました。
数年後、数十年後、2020年を振り返った時何を思い出すんだろう?
と考えました。今はわかりません。でも、
「あの年はまあいろいろ大変だったけど、次の年はその分いいことがいっぱいあったね」
・・・と言えるような2021年になることを願っています。
今年も変わらず、帽子をオーダーしてくださったお客さま、
本当にありがとうございました。
いつもホームページに足を運んでくださる皆さまにも感謝いたします。
2021年も文二郎帽子店は職人の魂がこもった帽子を作ります。
「女子会」 date. 2020/12/03
皆さま、こんにちは!オンラインショップ店長 吉田です。
先日引退したお針子さんが遊びに来てくれました。
大先輩のお2人です。
引退されたのは6年も前のこと。(そんなに経つのか~)
お2人の元気ぶりは当時と変わらず、(引退が75歳?)
よく喋る喋る(笑)
大先輩2人、お針子仕事を引き継いだ先輩2人、
そしてわたしと5人で、さらに喋る喋る。
「○○さん、そのカーディガンめっちゃいいやん!」
「同窓会のために買うてん。だいぶ前から着てるで」
「そうなん。初めて見たわ。お洒落やわ~」
「○○さん、マスク素敵やね!」
「この前△△で見つけてん」
「ええ色やん。かわいい~」
と、こんな会話が延々と続きました。つかの間の女子会?
でも懐かしい・・・いつもこんな感じだったな~
どうぞいつまでもお元気でいてください。
わたしたちも頑張りますよー
「レディース帽子の販売はじめました!」 date. 2020/11/20
こんにちは!aya です。
今週は暖かい日が続いて過ごしやすかったですね。
さて、今回は皆さまにお知らせがございます。
新しくレディース帽子の販売を始めました!
ブランド名は「Amana」アマナです。
Amanaは花の名前で花言葉は・・・「幸運を運ぶ」です。
コンセプトは「誰にでもかぶりやすい帽子」=シンプル
詳しくはこちら↓をご覧い頂ければ幸いです。
https://www.panamaya.com/hpgen/HPB/entries/108.html
文二郎帽子店は男性のお客様が大半ですが、
奥様や彼女と帽子コーデは如何ですか?
走り出したばかりですが、
毎日かぶりたくなるようなワクワクする帽子を届けたいです。
どうぞこれからAmanaもよろしくお願い致します。
「Amana to bring you good luck」
「天王寺七坂めぐり」 date. 2020/11/4
皆さま、こんにちは!オンラインショップ店長 吉田です。
過ごしやすいこの季節、Go To キャンペーンもあって
ご旅行をお考えのお客さまも増えているかもしれません。
店舗でもGo To トラベルの「地域共通クーポン」がお使いいただけるようになりました。
大阪や近隣県にお越しの方は、ぜひこの機会に店舗にもお立ち寄りくださいませ。
店舗の近くにもおすすめの観光スポットがあるのでご紹介を!
文二郎帽子店のある天王寺区は大阪市内でも特に寺社の多い場所で、
店舗の西側、お寺が集中しているエリアにあるのが「天王寺七坂」です。
閑静で風情のあるお散歩コースです。
実はここには昨年の秋に訪れていて、早くブログでご紹介したいと思いつつ・・・
あれよあれよという間に1年が過ぎておりました。
訪れる直前には、七坂ゆかりの小説、織田作之助の「木の都」と
有栖川有栖さんの短編集「幻坂」を読んで挑みました。
にわか仕込みではありましたがこれがおすすめで、
坂の風景と物語の情景が重なり、散策をさらに楽しむことができました。
まず「天王寺七坂」と文二郎帽子店の位置関係はこんな感じです。
一番北にある「真言坂」から「逢坂の道標」まで直線で約2キロ。
坂を順番にぶらぶらと歩いて巡ると、ほぼ半日掛かりました。
それでは七坂めぐり、スタートです!
【1:真言坂】
生國魂神社の神宮寺のうち、この坂のあたりに真言宗の寺院が集まっていたことから「真言坂」
この短い坂を上ると、関西では「いくたまさん」で知られている大きな神社があります。
境内の中には8つの末社があり、そのうちの浄瑠璃神社は芸能上達の神として信仰を集め、
上方文化と深い関係があります。
浮世草子の作者 井原西鶴の像
上方落語発祥の地 上方落語の祖 米澤彦八の碑
織田作之助の像(ハットをかぶっています!)
【2:源聖寺坂】
登り口に源聖寺があるので「源聖寺坂」付近一帯は寺町として長い歴史を持つ。
曲がりくねった石畳の坂は、七坂の中でも特に趣きがありました。
でも坂の途中の家は、住んでいる人もそうですが、郵便屋さんや宅配便の人も少し大変そう。
【3:口縄坂】
坂の下から眺めると、道の起伏がくちなわ(蛇)に似ていることから「口縄坂」
猫に会える坂です。
階段を上ると、織田作之助の小説「木の都」の一番最後の部分が記された碑があります。
【4:愛染坂】
坂の下り口にある愛染堂勝鬘院から「愛染坂」
愛染堂(愛染さん)は縁結び・良縁成就・商売繁盛にご利益があるそうで、
わたしもしっかり「商売繁盛」お願いしました。
【5:清水坂】
新清水清光院に登る坂道から「清水坂」
清光院(清水寺)は1640年に京都の清水寺を模して建立されたそう。
大阪市内唯一の滝「玉出の滝」。いわゆる「滝」を想像して訪れるとイメージが随分異なりますが、
パワースポットと言われるだけあって空気が澄んでいて、清々しい場所でした。是非おすすめです。
【6:天神坂】
安居天神へ通ずる坂道なので「天神坂」
古くからこのあたりの周辺には「天王寺七名水」と呼ばれる
良質の湧き水があったことから、湧き水の雰囲気を再現した場所も。
安居神社(安居天満宮)
境内は大阪夏の陣で真田幸村が戦死した場所で、本殿わきには真田幸村戦死跡之碑がありました。
【7:逢坂】
逢坂の道標。逢坂の関になぞらえて「逢坂」と呼ばれたとも。
わたしの七坂めぐりはここがゴール!逢坂は大きな国道で、まったく趣きはありません(笑)
ここから通天閣も近くに見えます。
【番外編】
逢坂から南に向かうと、茶臼山、天王寺公園、あべのハルカスがあります。
大坂の陣跡 茶臼山の山頂 標高は26メートル
天王寺公園。ちょうど紅葉が始まった頃でした。
あべのハルカス。この日は、秋晴れでとても気持ちのいい日でした。
天王寺公園を抜けて東に向かうと、The大阪の観光地、通天閣やジャンジャン横丁のある
「新世界」があります。ここまで足を延ばすと半日では終わりません・・・。
このように店舗の近くには、歴史・文化・食と楽しめるエリアが色々とあります。
大阪にそして店舗にお越しの際は、こんなお散歩ルートも楽しんでみてください!
よろしければ通天閣近くのオススメのお寿司屋さんをお教えいたしますよ(笑)
「オーダーは何ができるのですか?」 date. 2020/10/12
皆さま、こんにちは!オンラインショップ店長 吉田です。
秋も深まり、2020秋冬オーダー会シーズン真っ最中です。
今回は天王寺の店舗やオーダー会で、お客さまからお尋ねいただく
「帽子オーダーにまつわる よくあるご質問 ベスト3」をまとめてみました。
質問1:『オーダーでいくら掛かりますか?(オーダーは高いですか?)』
店舗とオーダー会は「ネーム刺繍」と「撥水加工」を含んだ価格となり、
オンラインショップの表示価格にプラス2,000円したものがオーダー価格です。
店舗やオーダー会では、オンラインショップにはない「限定品」を
販売しています。上質なものやデザインが特別なもの、数量限定の素材は、
オンラインショップに比べて価格帯が高い帽子もございます。
質問2:『既製品とオーダー品がありますが、違いは何ですか?』
「既製品」はお求めいただくとその日にお持ち帰りいただけますが、
「オーダー品」は製作に1ヶ月~40日(製作状況によっては2ヶ月)ほど掛かります。
「既製品」は簡易に作られた帽子ではなく、作り方も素材も「オーダー品」と変わりません。
「オーダー品」は、お客様のサイズに合わせて一からお作りするので製作日数が掛かります。
店舗とオーダー会では「既製品」も数多く販売していますので、
サイズが合って、気に入ったデザインが見つかればぜひ既製品もお求めください。
質問3:『オーダーは何ができるのですか?』
大きく分けて「サイズオーダー」と「セミオーダー」の2つがあります。
①「サイズオーダー」はサンプル帽子の中からお好きな帽子をお選びいただき、
お客様のサイズでお作りする方法。
②「セミオーダー」はお好きな帽子の「型」をお選びいただき、その型を基本に「生地の種類」
「色」「ツバ巾」「ツバの形状(前下がり、オールアップ等)」「リボン」「サイズ」等を
選んでいただく方法です。
「セミオーダー」も仕様すべて選択するのではなく、サンプル帽子の「ツバ巾だけ」変えたり、
「リボンだけ」変えることも可能です。
※サイズは0.5㎝刻み(58cm、58.5cm、59cm等)でお作りすることができます。
※初めてオーダーしていただく場合は「サイズオーダー」がおすすめです。
いかがでしょう・・・参考になりましたか?
店舗・オーダー会でもオンラインショップとまったく同じ帽子をオーダーしていただけますし、
せっかく直接ご相談いただける機会ですので、好みの帽子を作り上げていくセミオーダーも
オーダー専門店ならではの楽しみです。
今週末17日、18日の「広島三越オーダー会」も皆さまのお越しをお待ちしております!
「アバター」 date. 2020/09/15
こんにちは!aya です。
朝晩、少しずつ涼しくなり秋らしくなってきました。
さて、今回は今週末に開催される日本橋三越本店での
オーダー会のご案内です。
---【開催日時】----------------
9月19日(土)/10:00~19:00
9月20日(日)/10:00~18:00
---------------------------------
場所:本館2F シーズン雑貨にて
秋冬の新作商品から定番商品、またオーダー会限定品を
ご用意してお待ちしております。
また今回、私が帰阪後になりますが、先着優先のイベントがございます!
『日本橋三越本店でアバターショッピング体験を! avatar-in×日本橋三越本店』
イベント詳細内容は下記をご覧下さいませ↓
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001414.000008372.html
日本橋三越と文二郎帽子店(大阪の実店舗)を
リモートで繋ぎ、文二郎と会話を楽しんで頂き、
あなたに似合う帽子をご提案させて頂きます。
1時間の予約制ですので、ご質問(お手入れ方法や帽子選び等)にもお答えさせて頂きます。
関東在住で大阪のお店に行きたいけれど、、、
なかなか大阪まで足を運ぶ機会がない方におすすめです。
店内の様子も映しますので、今話題のリモート体験に
ご興味ある方は是非参加してみて下さいね。
----------------------
【日時】:9月21日(月・祝)・22日(火・祝)午前11時~正午
【場所】:日本橋三越本館2階紳士雑貨
【予約方法】:電話にて先着順
【受付】日本橋三越本店本館2階紳士雑貨(03-3274-8321)
※参加費:無料
----------------------
それでは、週末お時間ある方は日本橋三越へ遊びに来て下さい。
お待ちしております~
「2020年秋冬新作帽子」 date. 2020/09/04
皆さま、こんにちは!オンラインショップ店長 吉田です。
新型コロナウイルスと共にある生活。
日々の行動に気を配り、暑い夏を過ごし、秋がやってきました。
皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか?
春には中止になったオーダー会も、
この秋、いくつか開催できることになりました。
【2020年秋冬オーダー会情報】
取り巻く生活が大きく変わっているからこそ、
基本的なことを重視し、身近な暮らしを大切にしたい
そんな考え方に変わっていっているように思います。
文二郎帽子店も改めて、ベーシックでシンプルなもの
上質で飽きのこない帽子をテーマに、2020年秋冬新作帽子を作りました。
こちらは「アンテ ジャズ コンビネーション」
発色の美しいボルドーはとびっきりお洒落です!
当店では帽子をご検討いただくお客さまに「生地端サンプル」を
お送りしています。冬の帽子は特にカラーが重要。
初めてチャレンジする色や、お手持ちの洋服に合わせた色など
しっかりと色味をご検討いただく場合は、ぜひ「生地端サンプル」をご依頼ください。
ご希望のお客さまは、こちらの内容を記入して当店までメールをお送りください。
-----------------
1.お届け先のご住所(郵送)
2.帽子の名前
3.ご希望カラー(2~3色)
-----------------
メールアドレス:web@panamaya.com
※お送りする生地端のサイズは2cm×8cmほどです。実際に帽子に使用する
生地の端を切ってお送りするので必ず2~3種類にしぼってご依頼くださいね。
それではお問い合わせお待ちしております。
「カラーパナマの色落ちについて」 date. 2020/08/03
皆さま、こんにちは!オンラインショップ店長 吉田です。
8月に入り、やっと梅雨明けしたと喜んだのも束の間、
この暑さに既にウンザリしています。
皆さま、どうぞお身体を一番にお過ごしくださいね。
さて、お客さまより「カラーパナマの色落ち(色あせ)は
メンテナンスで直りますか?」とお問い合わせをいただくことがあります。
残念ながら・・・色落ちは元には戻りません。
染色のパナマはどうしても経年で退色・変色してしまい、
現在の染色技術では限界があるようです。
メーカーにも何か方法はないか尋ねたところ、
「高温、太陽光や蛍光灯などがあたる場所を避けて保管することが
経年変化を遅らせる唯一の方法」とのことでした。
あくまでも“遅らせる方法”です。
でも、もしシーズン中、窓際の帽子掛けなど日の当たる場所に
置いていらっしゃる場合は、ぜひ場所を変えていただきますよう
お願いいたします。
服飾評論家の出石尚三さんの著書『帽子の文化史』の中でも、
帽子のタブーとして「自分の車の中に帽子を置いたままにすること」
が挙げられていました。その理由としては
「直射日光と車内の熱とでたちまち帽子を傷めてしまう」からです。
さらにここで出石さんらしいのは
「帽子がひとりぼっちでは淋しいだろうと思わないのか」とのこと(笑)
そうです、かわいそうなのでひとりぼっちにはしないでくださいね。
ブラックやブラウンなど、濃い色のパナマはかぶりやすく人気があるのですが、
年数を経て色が少しずつ変化していくこともあわせて、
天然素材の味と楽しんでいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。